歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。虫歯と違って自覚症状がなく、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。 |
![]() |
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。
歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことが難しくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の予防には「定期的なお口のクリーニング」が必要です。清潔なお口の環境は、 ・PMTC ・ブラッシング指導 を定期健診で受けることで維持することができます。 普段からお口のケアを心がけることが大切です。 |
![]() |
「口内フローラ」と言われる口内環境に注目した歯周病の予防法があります。
お口の中は粘膜が露出しており、デリケートなため、外敵から守るためにおよそ700種類、100億個の細菌がバランスを保ち口内フローラを形成しています。この口内フローラの乱れにより歯周病や虫歯が起こっていることが分かってきました。歯周病の予防には口内環境を清潔に良い状態を保つことが重要であります。
【歯肉炎】 歯周病の初期症状である歯肉炎です。 |
![]() |
【軽度の歯周病】 歯肉が少し腫れた状態となり、歯みがきの時に出血したりします。 |
![]() |
【中度の歯周病】 歯肉の腫れ・出血など歯ぐきの炎症がさらに悪化し、 |
![]() |
【重度の歯周病】 歯を支える骨はほとんど失われて、 |
![]() |