美味しく食事するためには、健康な歯が欠かせないと考えます。なので、口腔内の環境を清潔に保つ事が大切となります。 大人の虫歯の場合、早期発見・早期治療が大事です。 当院では、可能な限り健康な歯を保存し、なるべく抜かないような方針を採っています。そのためにも、早めに受診されることをおすすめします。 また歯医者さんでの治療も大事ですが、日常のお手入れと定期検診を受けて頂くことも、虫歯予防につながります。予防診療という概念と正しいお手入れ方法や知識を持って頂くことが大事だと考えております。 |
![]() |
虫歯は、感染症のひとつです。つまり、お口の中にいる細菌によって虫歯になるのです。
お口の細菌は砂糖を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。
そして、歯垢の中で砂糖を分解して作られる酸が歯を溶かしていき、虫歯になります。
虫歯は、C1~C4までの4段階のレベルに分けられています。
【C1】 歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。 |
![]() |
【C2】 エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。 |
![]() |
【C3】 象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。 |
![]() |
【C4】 虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。 |
![]() |